印刷のあらゆる工程をもっとエコにして、環境対応型の印刷製品の普及を推進します。
環境負荷の低減を目指し、高度な環境管理体制を維持しています。
グリーンプリンティング認定制度は、印刷資材や印刷関連工程、事業者の取り組みなどを基準化し、一定の基準を達成した工場を「グリーンプリンティング認定工場」として認定する制度です。同時に同工場で印刷し、資材等の一定の基準を達成した製品にも、グリーンプリンティング(GP)マークを表示することで、環境に配慮した印刷製品が広く普及することを目指す制度です。
K&C GROUPが取得しているGPマーク |
久栄社およびグループ企業K&C GROUPでは、久栄社本社・セントラルプロフィックス本社・豊洲工場・千葉工場に「印刷サービスグリーン基準」の認定を取得いたしております。 弊社グループ企業では、同認定の取得やデジタル化による工場内の環境改善、廃棄物の削減などに取り組んでおり「環境対策は社会的責任」という理念のもと、法令を遵守しさらなる環境対応を進めてまいります。
印刷物に表示可能なGPマーク |
グリーンプリンティング認定制度では、個々の印刷物に対する製品認証もあります。印刷物に表示されるGPマークは、星の数が多いほど環境配慮の度合いが高いことを示しています。マークの種類と、必要とされる要件(環境配慮)は表のとおりです。当社で扱う印刷物には、該当する資材を使用することでスリースターのGPマークを表示いただくことが可能です。
GPマークを印刷製品に表示するには |
各工程のチェック項目 |
事業社全体としての取り組み |
・ 環境関連法規の遵法チェック
・ 温暖化防止などの環境負荷低減の目標・改善活動
・ 環境保全活動継続のための仕組み
・ グリーン製品の開発・製造 ・ 環境情報の公開
・ 環境配慮資機材購入システムの構築 など
営業・企画・デザイン工程 |
・ 企画制作の環境配慮基準がある
・ 環境配慮基準に該当する製品を提案
・ デジタルにより印刷見本出力
・ デザイン制作作業のデジタル化 など
製版(プリプレス)工程 |
・ 入稿原稿のデジタル化(省資材)
・ 製版、刷版工程のデジタル化(フィルムレス)
・ 製版廃液のリサイクル(銀回収)
・ 校正のデジタル化
・ 印刷版の100%リサイクル など
印刷(プレス)工程 |
・ オフ輪印刷機のVOC排出処理装置設置
・ 湿し水のVOC発生抑制(水なし印刷、IPAレス化等)
・ 洗浄剤、各種溶剤からのVOC発生抑制
・ 印刷機等の環境負荷低減、省エネ活動、騒音・振動発生抑制
・ 損紙、廃インキ缶等のリサイクル率80%以上
・ ウェス等の再利用、再生品の使用 など
表面加工工程 |
・ 塩素系樹脂を使用しない
・ 光沢加工資材の無溶剤化
・ 光沢加工機の環境負荷低減
・ 損紙等のリサイクル率80%以上
・ 使用形態に合った表面加工方法選択 など
製本加工工程 |
・ 製本機の環境負荷低減
・ 製本機からの騒音・振動発生抑制
・ 断裁クズ等の古紙へのリサイクル など
デリバリー工程 |
・ 通い箱、共通パレット等の利用
・ 再生梱包資材の使用
・ 梱包資材のリサイクル
・ フォークリフト等からの騒音発生抑制
・ アイドリングストップの実施
・ 低公害車の導入 など
オフセット印刷サービスグリーン基準(資材) |
久栄社およびグループ企業K&C GROUPでは、久栄社本社・セントラルプロフィックス本社・豊洲工場・千葉工場に「印刷サービスグリーン基準」の認定を取得いたしております。 弊社グループ企業では、同認定の取得やデジタル化による工場内の環境改善、廃棄物の削減などに取り組んでおり「環境対策は社会的責任」という理念のもと、法令を遵守しさらなる環境対応を進めてまいります。
用 紙 |
グリーン原則 | グリーン基準 |
①再生循環資源を利用した紙 または省資源の紙を使用している (ただし冊子状のものは表紙を除く) |
水準1:古紙パルプ配合率60%以上+残りが森林認証パルプ、 または総合評価値80以上。 水準2:古紙パルプ配合率20%以上または 森林認証紙、非木材紙、間伐材紙、薄葉紙。 |
②古紙再生阻害要因の改善に
配慮している |
水準1:「古紙リサイクル適正ランクリスト」の B・C・Dランクの資材を使用しないこと。 水準2:「古紙リサイクル適正ランクリスト」の C・Dランクの資材を使用しないこと。 |
③再生紙の製造に積極的に
取り組んでいる企業から調達する |
古紙を再生紙原料として 積極的に受け入れている企業から調達すること。 |
※水準1は高い基準、水準2以上で基準達成。
インキ |
グリーン原則 | グリーン基準 |
①人体に危害を及ぼす物質を 使用していない |
印刷インキ工業連合会のNL規制に適合すること。 |
②PRTR指定化学物質を考慮している |
水準1:PRTR指定物質を使用していないこと。 水準2:PRTR指定物質を特定していること。 (MSDSを備えている) |
③VOC発生を抑制している (ヒートセットオフ輪インキ以外の オフセット印刷用インキの場合) |
水準1:ノンVOCインキまたはUVインキ。 水準2:植物油インキまたはigインキ。 (インキグリーンマーク表示インキ) |
④持続可能な資源を使用している (ヒートセットオフ輪インキの場合) |
植物油インキまたはigインキ。 (インキグリーンマーク表示インキ) |
⑤古紙再生阻害要因の 改善に配慮している |
水準1:「古紙リサイクル適正ランクリスト」の B・C・Dランクの資材を使用しないこと。 水準2:古紙リサイクル適正ランクリスト」の C・Dランクの資材を使用しないこと。 |
※水準1は高い基準、水準2以上で基準達成。
表面加工材料 |
グリーン原則 | グリーン基準 |
①VOC発生を抑制している |
無溶剤タイプまたは低VOCタイプの塗料。 |
②古紙再生阻害要因の改善に配慮している |
「古紙リサイクル適正ランクリスト」の C・Dランクの資材を使用しないこと。 |
③省資材に取り組んでいる |
長期使用、強度保持等の観点から、 使用形態にあった表面加工を選択すること。 メーカー標準品を使用すること。 |
製本材料 |
グリーン原則 | グリーン基準 |
①古紙再生阻害要因の改善に配慮している |
水準1:「古紙リサイクル適正ランクリスト」の B・C・Dランクの資材を使用しないこと。 水準2:古紙リサイクル適正ランクリスト」の C・Dランクの資材を使用しないこと。 |
|
環境対応印刷に関するお問い合わせ・ご質問はこちらのフォームにて受け付けております。
「環境対応にしたい印刷物がある」「どんな紙やインクを使ったらいいのかわからない」「パンフレットを送ってほしい」「詳しい説明に来てほしい」など、なんでもお気軽にお問い合わせください。
見積をご依頼の場合は、「仕上がりサイズ」・「ページ数」・「部数」・「(分かる範囲で)用紙」などについてご記入いただけますと、速やかに対応が可能です。
下記の【個人情報の取扱いに関する事項について】に同意の上、送信ボタンを押して下さい。
※弊社からのお返事が届かない場合は、弊社ドメインからのメールが迷惑メールとして認識されている可能性がございます。お急ぎのご用件につきましては、お電話にてお問い合わせください。